小袿装束一襲 Kouchiki shozoku hito gasane
紫式部日記 宮の御料
Spring colors from Murasaki Shikibu nikki
Costume of the Empress
小袿 柳 (表)白 (裏)青
表着 葡萄 (表)蘇芳 (裏)縹
1紅梅 2薄紅梅 3萌黄 4柳 柳 (表)白 (裏)青
5山吹 単 紅
↑上画像にカーソルを合わすと拡大します。
|
かさねの色目の各サイズにカットした正絹生地のト
ムソン加工にて抜いた窓への貼りこみは想定以上に
至難でした。最もせまい生地で僅か幅約3oしかなく
ズレやしわにならない様に襲色目の色順を間違えな
い様に裏の台紙に貼りこんでいかなければなりませ
ん。
ご購入頂いた方にはどの様に作ったのかとご質問を
よくいただきますが、手作り色見本帳など染色関係
の細かな手仕事に長年関わってきた京都ならでは
の技術と根気ですとお答えしております。
|
@男女装束合色目 Danjo shozoku awase no irome
岩躑躅 蝉羽 龍胆 松の雪 脂燭色 紅模様他
110パターン
A女房装束襲袿色目
Nyobo shozoku Kasane uchiki no irome
裏陪紅梅 女郎花の単衣 櫨紅葉 蘇芳の匂
紫式部日記 宮の御料 今鏡 宮の御料
他 47パターン
|
かさねの色目 染見本
20P
だんじょしょうぞくあわせのいろめ
@男女装束合色目110パターン(写真右ページ)
※110パターン解説書にて説明文入(併 英文)
にょうぼうしょうぞくかさねうちきのいろめ
A女房装束襲袿色目47パターン(写真左ページ)
全ページにトレーシングペーパー入っております。
←左画像にカーソルを合わすと拡大します。
|
【123番 款冬色 かんとういろ】 説明一例
かんとうは石蕗(つわぶき)をいう。石蕗が10月から
12月頃、光沢のある蕗のような葉に、やや赤みのある
鮮やかな黄色い花をつける、その花の色。
白青磁 薄鳩羽 栗皮茶 浅支子 熨斗目花色
紅欝金 木賊色 瑠璃色 款冬色 代赭色 他
日本の色 厳選
210色
|
日本の色
染見本 色見本
日本の色 21P 各10色
※210色全てに解説書にて説明文入(併 英文)
飛鳥・奈良時代の蘇芳から
江戸時代の粋色(四十八茶百鼠)
大正時代の長春色まで 厳選 210色
全ページにトレーシングペーパー入っております。
←左画像にカーソルを合わすと拡大します。
|
|
解説書
目次
序文 刊行の目的と意義
本書の特徴 極上生地『松岡姫』
襲色目とは 4章
単色二百十色解説
男女装束合色目解説
女房装束襲袿色目解説
あとがき 参考文献 索引
(英文 71P 日本語 72P )
←左画像にカーソルを合わすと日本語ページに変わります。
|